【ただいま予約注文にてお受けしております】
青竹の良さを味わって頂くため、こちらは予約注文にてお受けしております、お届けまで3〜8ヵ月ほどお待ち頂く事となりますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。※年に2回の登り窯焼成のタイミングによっては半年程お待ち頂く場合がございます、納期につきましてはその都度変わりますので詳しくはお気軽に問い合わせ下さい。
青空の下、備前焼でお茶をたのしむ
※焼けの1例
1〜2人分のお茶が淹れられる宝瓶・湯さまし・茶器×2個・マット&コースターが筒形の竹かごにすっぽり収まり、そのまま外に持ち運び出来るように製作しました。茶葉とお湯を持って出かければ、外でも備前焼でお茶を楽しんで頂けるというコンセプトです。
大分県在住の竹細工職人が制作した青竹かご
九州・大分県は日本有数の竹細工の産地。特に青竹は、使うごとに色が変わりはじめはフレッシュな青竹の色から徐々に黄色みがかった竹の色に変化してゆきます。
大分県の山あいで工房を構え暮らしの中の竹かごを作り続けている職人・阿部功一氏に完全オーダーで製作を依頼したオリジナルの筒形かごです。
※青竹の色は、次第に変化します。お届け時期によって色味が異なりますのでご了承ください。
また、青竹の表面の薄皮を剥ぐ、「磨き」という技法により使い込むごとに飴色に艶が出て変化します。
コースター・マットの生地について
コースターの色の1例
コースター・マットの色味・素材につきましてはその時に買い付けた生地にて製作していますのでお届けする時期によって写真のものと異なる場合もございます。気になる方はご購入前に1度お問い合わせ下さい。
2017.12〜留め具の仕様が変更になりました
変更前(右)変更後(左)
持ち手の強度を増すために、2017年12月より留め具を変更致しました。今までは真鍮くぎを裏側で曲げて留めていましたが、変更後は真鍮色のねじを使用し止めております。これに伴いねじのサイズの都合上、持ち手の幅が以前より太くなっております。(変更前:8mm→変更後:11mmになりました)
かごの内側・・変更前(右)変更後(左)
お届けするセット内容につきまして
焼けが混在しているものもございます
この商品は、作家自身がセット内容を組み合わせてお届けします。その中には、焼けの違うものやヒダスキのみのものなど様々な組み合わせがございます。こちらに関しては、ご希望があればお伺いしますので備考欄にお書き添え下さい。
・ブランド / narutaki
・製造元 / 備前焼 鳴瀧窯(0869-67-3328)
・焼け / ノボリ
・サイズ(mm) / メイン写真参考 (容量)宝瓶 約mL
・電子機器 / 食洗機・電子レンジ使用不可
・生産国 / 日本
【注意事項】※重要※
● 備前焼はその焼成方法より、多くの焼けの種類がございますが、narutakiのうつわは「ノボリ」「ヒダスキ」の2種類の焼けで展開しております。詳しくは
こちらで説明しております。(商品によっては1種類のみの場合もございます)2種類あるものは、いずれかをお選びください。
● 以上の点をご了承頂いたうえでの購入をお願い致します。
こちらで焼けの違いについて説明しておりますので必ずご覧ください。※これらをお読み頂いたうえでの商品不良以外での返品・交換はお受けすることができかねますこと、ご理解いただけますようお願いいたします。